
最近3Dプリンタを買い替えた。
それに伴ってまた何でもかんでも3Dで印刷するマイブームが来てるんだけど、モデリングするのが面倒なので最近Gridfinityを使っている。
そうだな・・・説明は面倒なんだけど、“3Dプリンタで作る小分けボックスの規格”とでもいおうか。
もっと文才がある人が書いてくれている解説をわざわざ私が書きなおすことに意味があるとも思えないので、引用すると“Zack Freedman氏が、2022年に提案した、3Dプリンターで造形することを想定した収納システムです。”だそうです。詳しくは↓
これが公式かな。
動画をいちいち見てられない人のために簡単にまとめると・・・
・箱(bin)と、その箱を並べるための板(Base)の2種類でできてる。
・寸法は42mm×42mmの倍数(高さは7mmの倍数)
・重ねられる/3Dプリンタで印刷しやすい形
というのがポイント。
これまで3Dプリンタで色々なカスタム収納を作ってきたんだけど、汎用性が無いというか・・・苦労していろいろ設計したのに利用は一回きりで、あんまり効率が良くないのよね。
あぁ、つらつら書くのが面倒になってきた。この辺引用しておくよ。
https://www.etsy.com/jp/market/gridfinity_bin
ちなみに似たようなものでカーゴシステムというのもあって、こっちも気になってる。
https://thangs.com/designer/Play%20Conveyor/3d-model/Cargo%20Connect%3A%20Hooks%201×1-1321659