ブログの更新が滞って一か月。
・・・まだ一か月か。ここのところ忙しいというのか充実していると言うのか、いろいろあった気がするが・・・そうかまだ引っ越してから1.5か月か!
ゆっくりブログを書いている暇が無いので、ネタをちょっとメモしておくと・・・
- 新居の断熱は紙レベル
- あっという間に暑くなり、あっという間に寒くなる
- でもエアコンのパワーでねじ伏せている
- 在宅時間がそんなに長くないからか、これでも電気代は思ったほど高くならない。
- あっという間に暑くなり、あっという間に寒くなる
・・・いや、8月予想が2万円は十分高いか。

でも去年の8月の電気代は14,000だったから、上り幅はせいぜい¥5,000/月ってとこだ。
年にすると6万円か。10年で60万円、30年で180万円余計にかかることになるが、逆に言えばこの¥5,000の電気代を抑えるのに投入できる資金は、10年持つものでも60万円以下、30年持つものでも180万円以下にしないとペイしない。ま、当面はほったらかしだな。
- Z4が壊れた
- 事の発端は冷却水の点検。ちょっと減ってたから足した
- 翌日通勤したら漏れた。キャップが堅かったから、ぎゅっと締めたときに悪くなっていたところがダメになったのだろう・・・
- とりあえず適当なパーツで修理した
↓ - 試運転に行って帰ってきたら、家の前の側溝のふたを跳ね上げて、バンパーとコンデンサーを破損
- まじかよぉ・・・
- 市に相談したら、車の修理代は厳しそうだけど側溝は直してくれそう
- 車両保険にも入っているので、車両保険で直そうかな・・・と思ったら、近所の工場はみんな保険修理やりたがらない。うーむ。
- 保険屋に相談したら「リペアネット」で探すと良いと教えてもらう。

千葉県全域で・・・23件・・・?

ほとんどの市にねーから。だめじゃん!
・・・と思ったけど、市を跨げば何件かあるな。この辺で探すかーあー。
でも免責20万円に3年保険料が事故等級になるから+7万円くらい・・・つまり保険を使うと修理代は27万円相当になる。
仮に保険を使わないとすると・・・エアコンを直すのにOEMのコンデンサーで3万円、ガス充填器具一式で3万円の6万円くらい。
バンパーとフォグランプ、車体下のカバーが壊れているけど、ボルト孔が千切れたり、ひびが入ったりしただけだから、接着剤とか熱線式リペアキットでくっつけるって手もある。
どうしても修理が難しそうなのは、バンパーとフェンダーを繋げているクリップなんだけど、これは2個で1万円くらいだから、そこまで高価なパーツではない。
治そうと思えば10万円くらいで直せる気がする。
27万円でプロに安心の仕上がりに仕上げてもらうか・・・10万円でDIYチャレンジするか・・・
- 家具を作った
- 超ヤッツケカウンター。でも意外と悪くない
- 作ったきっかけはウォーターサーバーが届いたから
- ウォーターサーバーはなかなか良い。