電車の廃線と聞くと地方の衰退を感じて注目してしまう。
「26年廃線?地元が困惑する「富山地鉄」の経営問題 広がる反発、鉄路を存続するために必要なのは何か」
https://toyokeizai.net/articles/-/905684
富山には公私ともに結構行っていて、北陸新幹線の開業とともに在来線が「あいのかぜ富山鉄道」になったりと不穏な気配を感じていた。
配線と聞いたので、これは大変だなぁと思ったのだが・・・本線滑川―新魚津間と、立山線岩峅寺―立山間の廃線を検討中ということらしい。
まず、富山地鉄というのは、富山地方鉄道株式会社で、富山県で一番大きい私鉄である。
富山の中心部にある「電鉄富山駅」を起点に4本の路線を運航している。
①宇奈月温泉に向かう本線
②立山に向かう立山線
③富山港に向かう富山港線
④立山線の途中の岩峅寺へ向かう不二越・上滝線
である。
今回問題としているのは①・②の一部である。
富山県にはこのほかにも私鉄があり、あいの風とやま線、万葉線、黒部観光鉄道などは別会社である。
また、富山地方鉄道の収入のうち鉄道収入は1/5ほどとあるので、基本的にはバスや不動産で収益を上げている業態である。
今回廃線にしたいといっている本線滑川―新魚津間と、立山線岩峅寺―立山間はどんなところなのか?
まず、滑川-新魚津についてであるが、そもそも本線は、富山市を北東に出て海沿いに黒部温泉に向かい、そこから東に折れて宇奈月温泉に向かう路線である。
滑川はその中間1/3くらいのところで、新魚津はさらに進んで2/3くらいのところである。
なぜ中間部を配線にしたいのか?と不思議に思うところだが、滑川から新魚津の区間はあいのかぜ富山鉄道が並走しているってのが一つ。もう一つは北陸新幹線の開業に伴って、新黒部駅ができたことにあろう。
従来は富山から宇奈月温泉に行きたかったら、富山地鉄本線が一番便利だったが、新幹線開業後なら新幹線で一駅乗って、新黒部から宇奈月温泉に行った方が楽だろう。競合がいる上にショートカットができてしまったため、路線を一体で持っておく必要もなくなったということか?
立山岩崎字から立山の方は競合路線もないし、需要が見込めそうではあるものの、観光客がいる時期といない時期で輸送量の差が激しく、バスなどに切り替えたいという思惑もあるようだ。
ここで記事中に輸送密度というのが出てくるが、輸送密度とは1日に「乗り降りした人の乗車距離の合計」を「路線の長さ」で割ったもの。
ざっくりいえば、路線1kmあたり何人通ったかという指標である。
これが立山線の場合700~900人/日らしい。
鉄道の運賃はだいたい1kmあたり30円くらいが目安なので、1kmの線路で¥2~3万円くらいしか収入が無かったということになる。
線路の維持費や電車・駅の維持費を考えるとかなり苦しいラインである。
ちなみに、日本で一番営業密度が高いのは山手線で、720,000人/日である。線路1kmあたり1日2,000万円超の収入があるということになる。
そりゃ凄まじい橋を作ったり、大量の新型電車を、ぶつかりそうな間隔で走らせてもペイするわけだ。
山手線はトップクラス過ぎて、次に混んでいそうな東海道新幹線などの280,000人/日をぶっちぎっている。
そりゃ都会を走る電車は・・・と思うかもしれないが、例えば東京上野から千葉の田園地帯を抜けて成田空港へ向かう京成本線などでも、47,000人/日の輸送密度はあるため、1,000人/日未満がいかに閑散としているかである。
ただまぁ、下を見れば下はもっとすごい路線が一杯あって、例えと同じ千葉県の銚子電鉄はなんと595人とやばいし、全国で探してみると、南阿蘇鉄道の高森線は151人と結構キリがない。
ついでだから、世界的に混んでる鉄道ってどのくらいのがあるんだろうと思って調べたけど、どうも山手線が世界一のようだ。
ようだというのは、輸送密度という指標を出している国が殆どないみたいだからである。
統計的には利用者数の統計しかなくて、北京鉄道の約100万人/日、パリRER A線の55万人/日などが高密度らしいが、輸送密度に直す際に[平均乗車距離]÷[路線長]を掛けることになるから、その値はきっと0.2とか0.4とかになるであろうから(みんなが端から端まで乗るわけないし)、山手線の数字よりもっと小さい値になるだろう。
話がそれたが、これから人口が減っていく中で、やはり鉄道は縮小していかざるを得ないのかと思う。
けど、本当は輸送効率が良いのは鉄道なんだよなぁ。高齢化が進むと自動車を運転できる人も減るし。
もしトロピコ(独裁者として国を運営するゲーム)だったら、地方駅を火星のコロニーみたいな大きなドーム状の建物にするかな。中にアパート・高齢者住宅・公共施設がギッシリ詰まってて、周辺を作で囲って公園や野外施設になっていて、自家用車は中のほうまで入れない。エリア内は全部ホコ天で、メンテの軽トラが徐行するくらい。
買い物とか日常は全部コロニーの中で済んで、必要なものは貨物列車で運んでくる。出かけるときはその一部の客車に乗る。葬式とかも列車で行く。
そのくらいぎゅっと集約しないと、これからの時代持たないだろうなぁ。
まぁ、無茶苦茶だけど、でもみんな駅のそばに住みたがるし、思い切ってそういう再開発しちゃうのも良いんじゃないんだろうか。