トランプ大統領の関税の話のせいか、日経平均が大暴落した。

巷では最近流行っていたNISA/新NISA関連で損が出てしまった人がいて阿鼻叫喚である。
※NISAとは一定の要件を満たす投資の利益が非課税になる制度。ちなみに投資益に対する税率は、一般的に本業が別にある人は分離課税を選択していて、20%である。
ただまぁ、投資というのは面白くて、途中の価値がいくらかは最終利益には関係ない。一時的に安くなっても、高くなってから売れば儲かったことになるのである。
上がったら売れ、下がったら買え
確か世界的な投資家であるウォーレンバフェット氏は、「上がったら売れ、下がったら買え」みたいな格言を残していたと思う。今ググったら見つからないから、なんか勘違いかな・・・。
まぁとにかく、株というのは安い時に買って、それより高い時に売るのが基本。
値段が上がる株を見極めるのがポイントなわけだけど、逆に言えば”これ以上ない”ってくらい下がったときに買っとけば、まず負けないわけである。
というわけで、暴落=買い時。
ただまぁ、投資の格言では「落ちるナイフは拾うな」というものもあり、暴落している最中に買いを入れると損をする事が多いよって話もある。なので買い時は…非常に難しい。
今は底か?底じゃないのか?
このチャートを見ると、4/7が底に見えるけど・・・実際にはガタガタしながら暴落していくので、こっからもっと下げる可能性はある。

ただ、どこまでも底なしに下がっていくかというと疑問である。
株には配当ってものがあるし、株自体が会社の一部を保有することになるからだ。
さらに下がる可能性はあるが・・・
例えば、このEIZOという会社の株。
去年の実績だと、1株あたり105円の配当が出ていた。つまり1単元(100株)持っていると、毎年10,500円の配当が貰えるわけだ。
ちなみに現在の株価は1株当たり1,913円なので、100株で191,300円である。
つまり、買った株の約5%が配当としてもらえるということになる。これを配当利回りという。
例えばだが・・・いま借金をしてお金を借りると、金利は2%くらいだと思う。
つまり、1000万円借りると、毎年20万円の金利を払わなくてはならない。
ただここで、借りた1000万円でEIZO株を買うと、毎年50万円配当がもらえるってことになる。
つまりお金を借りて買っても儲かるわけである。
もちろん、業績不振なんかで配当が下がる可能性があるし、実際関税などの話があって、貿易系は利益が縮んで配当が減るだろう。
とはいえ、仮に半分になっても2.5%で、やっぱり金借りてでも株を買ったほうが儲かる。
となれば買う人は居るわけで、買う人がいる限り下がるにも限界がある。
なんでこんな話をするかというと、過去に大暴落した歴史があって、それの再来だと考える人も多い。
大暴落というのはこの1989年のバブル崩壊である。ちょうど山のピークが同じくらいだから似ているように見える。

また4万円間近でガクッと下がって1万円台になるんじゃないか!というわけである。確かに説得力はある。
でも、先ほどの配当利回りで考えてみると、バブル期って配当利回りが0.4%とかだったのだ。
金利が10%とか行ってたのに。
https://www.chibagin-am.co.jp/file/news-488c74357ea4c9eb2bcefff989139f2445be0e9a.pdf
預金金利も驚異の6%。銀行にただお金を置いておくだけで毎年6%ずつ増えていく時代に、株で持ってたら0.4%ずつしか増えない。
だから、株はあくまで”値上がりするだろう”という期待感だけで買っていて、値上がりしないなら現金で持っといたほうが断然お得っていう時代だったのだ。
そんな時代に株の値段が下がり始めたら、だれも買うやつがいないからバーンと下がってしまった・・・
本来の株って、企業の一部を所有することで、企業の活動の利益を一部受け取れる(そして企業が倒産してしまって出資金が戻ってこなくなるリスクを負う)というものだから、配当だとか、ちょっと難しいことを言うとPBRで考えるべきものだった。
ここが本質、中身なのだ。
バブル期の相場って言うのはこの中身が伴っていなかったから、バブルって呼ばれているわけ。
今の相場は高めだけど、中身は一応入ってるだろうから、潰れるにしても1989のようにぺしゃんこにはならんだろう、という読みである。
結局EIZOは買った
ちなみに例に挙げたEIZO株はとりあえず100株買った。
EIZOはパソコン用液晶ディスプレイのメーカーで、私個人的にはイチオシのメーカーである。
仕事用で置いているモニターもEIZOのものを使っている。もうだいぶ古くなってきたが・・・
値段は高いんだけど、会社支給のDELLのモニターとかと並べて使うと差がわかる。パット見わからないんだけど、微妙な色とかのコントラストがちゃんと出るのがEIZOのモニターで、長く使ったときに目が疲れにくいのである。
で今回の暴落で銘柄探してた時にEIZOが目に留まって、EIZOダイレクトの株主優待があった。

こんど新居に引っ越すし、モニターも一部買い換えたいところだと思ってた。
奮発してEIZOにしたいなーという気もする。。
そもそもEIZOダイレクトって安いのか?
例えばこのEV2460は、ダイレクトだと¥37,800だから・・・2割引きなら¥30,240。
(1万円以上は送料無料)

価格ドットコムで最安値を調べると¥36,000前後だから、かなり安い。

なのでこの優待価格はかなりサービス価格だ。転売するアホがいない限りは無くならないだろうから、モニターは優待で買おうと考えた。