ちょうど最近、バックトゥザフューチャーの投稿をしたので、以下の記事が気になった。
https://blog.tinect.jp/?p=90259
めっちゃ要約すると、
・ドキュメンタリーに感動できなくなった
と言う話で、その過程に「ドラえもん」のエピソードが出てくる。
話題としているエピソードを私は見たことが無いのだが、
①のび太が両親が、出会いの経緯で矛盾した記憶を主張して喧嘩になり、実際を確かめにタイムマシーンで過去を見に行った。
②うまいこと行くのかと思いきや、けんか別れして、お互いに新しい相手を捕まえつつあった。
③そこで両親になりすまして、それぞれに対して私が悪かったから結婚してほしいと懇願した。結果として結婚した。
と言う話。
③が無ければ、のび太の両親は別の人と子供を作ったかもしれない。
③を行ったことによって、誰かが生まれない現在を作ったのではないか?それは虐殺だということ。
まぁ、一理あるよね。
現実にはタイムマシーンは無いので、過去が現在に与える影響について論じても正解は無いし、これそもそもフィクションなんだけど・・・
このエピソードって過去を改変したのか・・・?と若干疑問である。
例えばバックトゥザフューチャーでは、父親の職業。
冒頭のタイムマシンーで過去に行く前は、マーティーの父はしがないサラリーマンだった。ところが戻ってきたら成功した小説家になっていた。
これは自分がぶち壊しそうになった両親の結婚エピソードを、何とか元に戻した際の副作用で意図したものではないのだが・・・
とにかく、過去に行く前と後で変わってしまっている。
本当はマーティーの上司になって成り上がっていたはずのビフは、自動車整備工としてあくせく働く身になっていて、虐殺ではないけど暴虐ではある・・・とも言えなくはない。まぁ、BTFはそういう反感を生みにくいようにするためか、徹底的にビフはろくでもない奴だったが。
さて、ドラえもんの話に戻るけど、こっちはある意味で現代と過去が変わってないのよね。
①の両親の矛盾した記憶と言うのは、明らかにおかしい。③が無ければ起こりえない矛盾である。
従って、③は①の結果と言うか、必然だったとも言える(まぁ、それ以前に③が無ければのび太が生まれないのだからともいえるが・・・)
となるとBTFは過去改変だけど、ドラえもんの方は改変した結果が正しいルートと言うか、運命論系のパラドックスな気がする。
そうすると、③が無かったら・・・という未来は存在しないのではないだろうか?いやまぁ、でも何もしなければ・・・というちょっと難しい話よねと思った。
このどっちが先か?後か?としては、ホーガンの「星を継ぐもの」シリーズの最新話「ミネルヴァ計画」にも出てくるので、未読ならこれもおすすめ・・・。
後そうだな、過去を弄ったらどうなるかって話は一杯あるよなぁ。
例えば「と学会」初代会長の山本氏著の「去年はいい年になるだろう」では、過去を改変したところから分岐して別の世界が生まれるって解釈になっている。
この並行宇宙論が一番現実的なような気はする。
一方で・・またホーガンだけど、ホーガン氏著の「未来からのホットライン」では、ひも理論を取ってて、これも魅力的な理屈である。
私も書評が掛けたら人生がまた充実するんだろうけれど、今は諸兄に並ぶような書評を書くほどの文才もないし、また鍛えている時間もないところである。
前回の話の続きで全く別の話なんだが・・・続きなのか別の話なのかはっきりしろって?いやそれはね・・・
ちょうど最近、バックトゥザフューチャーの投稿をしたので、以下の記事が気になった。
https://blog.tinect.jp/?p=90259
めっちゃ要約すると、
・ドキュメンタリーに感動できなくなった
と言う話で、その過程に「ドラえもん」のエピソードが出てくる。
の一部のドラえもんのエピソードについて意見を述べたけど、それを包んでいる全体の方についても思うところがあるなぁという話。